ブログ

「高度専門職1号」の在留資格保有者を中途採用する場合の留意点

Q:外国籍社員の中途採用を積極的に行っています。
中途採用にあたっては、対象者の現在保有している在留資格を確認し、適宜必要な手続を行っています。
これまでは「技術・人文知識・国際業務」を保有している方ばかりでしたが、今回の対象者の中に「高度専門職1号ロ」を保有している方が含まれていました。
この場合、何か特別な手続を行う必要があるのでしょうか?

A:在留資格の変更(高度専門職1号から高度専門職1号への変更)手続が必要になります。
「高度専門職1号ロ」の在留資格を受ける際、パスポートに「指定書」というものが貼付されます。
この指定書には、「高度専門職1号ロ」で活動(就労)できる機関(企業)が記載されています。
逆に言えば、指定書に記載されている機関(企業)以外では、高度専門職1号ロの活動を行うことはできません

そのため、転職等で勤務先が変わる場合、指定書の変更手続、即ち高度専門職1号から高度専門職1号への在留資格変更許可申請を行い、許可を受ける必要があります。
変更が許可されると、新たな勤務先の名称が記載された指定書が発行されます。
変更許可申請自体は本人が行う必要がありますが、申請にあたっては、転職先で用意しなければならない書類も複数あります。
また変更許可を受けるまでは新たな勤務先での就労はNGですので、変更申請の時期と中途入社の時期には十分にご注意下さい。

 

 

関連記事

  1. 高度専門職のメリット ~家事使用人を雇用する~
  2. 健康経営優良法人(経済産業省)の認定でカテゴリー1になります。
  3. フィリピン国籍の外国人を雇用する場合の留意点(1)
  4. 1年以内に再入国できなかったとき
  5. 在留資格「高度専門職」が受けられる優遇措置とは
  6. NEW 水際対策緩和について
  7. 外国人 ビザ 永住許可を検討しています。家族(妻・子)も同時に申請することがで…
  8. 雇用契約書は入管から許可が出てから取り交わすことはできませんか?…

最新のお役立ち情報

お役立ち情報一覧

シンシアの書籍

PAGE TOP