ブログ

”技術”と“技能”の境界とは ~その1~

Q:当社は精密部品メーカーです。人材派遣会社から紹介された外国籍人材が非常に優秀で、ぜひとも採用したいと考えています。
採用後は「品質管理部」に所属してもらい、主として品質管理業務を行ってもらう予定です。
ただ品質管理部は工場内にあり、現場を回ることもあります。
このような業務では「技術・人文知識・国際業務」の在留資格は取れないのでしょうか?

A:どのような「管理」業務に従事するのかによります。
例えば、生産ラインの品質管理の仕組みを作り(例:QC七つ道具の導入など)、これを管理する業務であれば、技術的な専門性(例えば機械工学の知識等)を発揮できるものとみなされるため、「技術・人文知識・国際業務」の対象になると考えられます。
一方、工場で生産された部品を現場で目視検査する業務の場合、技術的な専門性を発揮できないと判断されます。そのため、この場合は「技術・人文知識・国際業務」ではなく「技能実習」に該当します。

「品質管理」と一口に言ってもその業務内容は様々です。実際にどのような業務を担当してもらうのか、を主眼に検討していく必要があります。

関連記事

  1. タイ、ベトナムからの来日再開に向けた段階的措置の対応について
  2. 大学を中退した外国人を日本で雇用できるのか?
  3. 外国人材を新卒採用する際に確認すること
  4. 帰国困難者に対する在留諸申請の取扱いが変わります
  5. 新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置について…
  6. 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で許容される実務研修につい…
  7. 外国人 ビザ 子の出生による在留資格取得許可申請について教えてください。
  8. 1年以内に再入国できなかったとき

最新のお役立ち情報

お役立ち情報一覧

シンシアの書籍

PAGE TOP