ブログ

フィリピン国籍の外国人を雇用する場合の留意点(2)

前回の続きです。以下、必要な手続きを確認していきましょう。

①現地エージェントとの契約締結
まず、対象者と日本の雇用主とが、POEA認定の現地エージェントと代理契約を締結します。
また、現地エージェントから、委任状等の書類を提供してもらいます。

②日本での公証手続き
現地エージェントから受け取った委任状等について、日本の公証役場とフィリピン大使館で「認証」を受けます。

③POLOでの手続き
現地エージェントから受け取った委任状等(認証済)と、申請書類(雇用主が作成)等をPOLOに提出し、POLOによる認証を受けます。
POLOは、提出された書類を審査します。審査に合格すると、認証済書類が返却されます。
※POLOへの申請が初めての場合、書類審査の後に面談審査が行われます。
 但し、POLOに申請を行ったことがある場合でも、状況に応じて面談審査が行われることにご留意下さい。
 なお、面談審査は、英語で行われます。

④POEAでの手続き(海外労働許可書の入手)
POLOで認証を受けた書類一式を現地エージェントに送付し、POEAに労働許可申請を行ってもらいます。
なお、POLOーPOEAでの手続きと並行して、日本の入管への手続きを行うことをお勧めします。

在フィリピン大使館での手続き(査証の入手)
在フィリピン大使館に、査証申請を行います。

以上は、「新たに海外から対象者を招聘する」場合に必要な手続きです。
なお、既に日本に在留しているフィリピン国籍の外国人を雇用する場合は、POLOで必要な手続きを行うとともに、対象者がフィリピンに帰国した際、POEAで必要な手続きを行ってもらう必要があります。

関連記事

  1. 高度専門職 VISA 高度専門職の「研究実績」加点
  2. コロナウイルス関連の水際措置情報:インド、パキスタン及びネパール…
  3. 日系四世の更なる受入れについて(特定活動)
  4. 高度専門職の永住許可要件の改正について
  5. 大学・専門学校卒業後のアルバイト
  6. 在留資格「介護」が加わります~介護福祉士~
  7. 技能実習イ(企業単独型)の2号移行要件について教えてください。
  8. 連れ子の在留資格(特定活動への変更可否)について教えてください。…

最新のお役立ち情報

お役立ち情報一覧

シンシアの書籍

PAGE TOP